たらこは何歳から大丈夫?焼たらこ2歳、生は3歳、離乳食はダメな理由

たらこを子どもにいつから食べさせても安全なのか?その疑問にお答えします。

子どもの成長に合わせて食事のバリエーションを広げたい、そんな時に思い浮かぶのがたらこの風味豊かな塩味。

おにぎりやスパゲッティ、パンにと、日々の食卓で活躍するたらこですが、愛する我が子にいつからその味を知らせても良いのか、気になるところですよね。

さて、お子様の健やかな食生活の一ページを飾るたらこの紹介ですが、小さなお口に入れても大丈夫な時期はいつからなのでしょう?

この記事では、たらこを安心して子どもに与えられる年齢や、アレルギーへの配慮、また、ふりかけの注意点ついても触れていきます。

目次

加熱調理 たらこの場合

加熱調理したたらこ、例えば焼きたらこであれば、2歳頃から摂取することが可能です。

初めての時は、万が一のためにも午前中など医療機関が開いている時間帯に少しずつ試してみてくださいね。

ただし、市販のたらこには塩分や添加物が含まれていることが多いので、量には特に注意し、食べすぎには気を付けてあげましょう。

「たらこ」と「明太子」の違いはご存じでしょうか?

たらこと似て非なる「明太子」。これには、スパイスがきいており、小さなお子様には刺激が強すぎるかもしれません。
また、添加物もたらこより多めなので、小さいうちは避けた方が無難です。

生食 たらこの場合

生食用たらこの摂取に関しては、子供が3歳頃から可能になります。

この時期になると、お子様の身体もぐっと成長して、大人と同じような食事が受け入れられるようになります。

しかし、塩分や添加物が含まれるたらこを、大人と同じ量で子どもに提供するのは避けましょう。

また、生のものを食べる場合、大人でも注意が必要な食中毒のリスクを、お子様が抱えることになるかもしれません。

未熟な消化器系にはやさしい扱いが必要ですので、新鮮な生たらこを選んだとしても、提供の際は慎重に。

特に離乳食期には、たらこを控える方が賢明です。

先ほど書いたように、2歳を過ぎたら、加熱したたらこならば試してもよいでしょう。それでも、3歳まで待った方が、消化器官への負担を減らすことができて安心です。

うっかりに注意!

たらこを使ったパスタソースやふりかけを、ついうっかり食べさせてしまう例があります。

大人が楽しむたらこパスタを少し分けてあげたり、年上の兄弟が使っているたらこふりかけを幼児に与えたりするのは、特にアレルギーが心配される場合には危険を伴います。

ふとした瞬間に見落としてしまいがちなので、いつもより一層の注意を払いましょう。

離乳食にたらこを避けるべき5つの理由

お子様の健やかな成長にとって、離乳食の選び方は非常に重要です。

そんな大切な時期に、たらこはなぜ避けるべきか、5つの理由をご紹介します。

たらこの利用は、離乳食には適していないとされる要因がいくつか存在します。

以下にその主な理由を示します。

1.アレルギー発症の可能性がある

たらこには、アレルギー反応を引き起こす可能性があり、稀にアレルギーを発症することが報告されています。

その主な症状としては、喉や口の腫れ、皮膚のかゆみや湿疹、吐き気、腹痛が挙げられます。

これらの症状は、たらこのタンパク質や含まれる保存料などの食品添加物に起因することが考えられます。

特に離乳食で懸念されるのはアレルギー症状であり、避けた方が良いでしょう。

2.塩分が多い

たらこの塩分はその風味を形成する要素ですが、製造過程で塩によって処理されるため、塩分濃度が高くなっています。

特に1歳前後の幼児にとっては塩分が過多です。

3歳を超えた際にたらこを食べさせる場合、塩分の摂取が気になる場合は、氷水に10分間浸すことで塩抜きを行うのが効果的です。

3.添加物が含まれている

たらこは保存のために多くの添加物を含むことがあり、これには保存料や着色料などが含まれます。

これらの添加物は消化器に負担をかけ、特に幼児の未熟な消化システムにとって消化不良の原因となることがあります。

さらに、一部の添加物はその安全性に疑問が投げかけられています。例えば、アメリカやカナダでは使用が禁止されている赤色102号は、皮膚の発疹を引き起こすリスクがあるとされています。

また、亜硝酸Naは、肉に含まれるアミンと結びついて発がん性物質へと変化することが知られています。

大人であってもできる限り避けたいこれらの添加物は、幼い子どもにとってはさらに避けるべきでしょう。

4.消化性が低く、幼い消化器官には負担となる

子どもの消化器官はまだ完全には成熟しておらず、完全な機能を果たすには8歳までかかるとされています。

そんな中で生のたらこを摂取すると消化が困難になり、未熟な消化器官に過剰な負担を与えてしまいます。

さらに、たらこの皮はまだ歯の生え揃わない乳幼児が噛み切るには適していないため、離乳食の選択肢からは除外されるべきです。

5.生のたらこは食中毒のリスクをはらむ

生のたらこは細菌の増殖にとても適しており、それによる食中毒を引き起こす危険があります。

特に、たらこはリステリア菌を含むことがあり、これは食中毒の一因となり得ます。

成人であれば軽い消化不良で済むことも、免疫力が弱い赤ちゃんや幼児には重大なリスクをもたらします。

従って、離乳食としてたらこの使用は避けるべきです。

<その他の魚卵について>

いくらや数の子、明太子、とびこなど、様々な魚卵がありますが、これらも塩分や添加物の問題、アレルギーのリスクがあるため、離乳食には不適切です。

これらの食品を子どもに与える場合は、3歳を超えてからが望ましいでしょう。

特にいくらはアレルギー反応を示す子が多い傾向にあり、生で食べることが一般的ですので、アレルギーの有無に注意しながら、少量から試してみることが推奨されます。

まとめ

3歳を迎えたら、たらこもお子様の食生活に少しずつ取り入れて大丈夫です。

でも、いきなりたくさんではなく、ほんの少しずつから試してみてくださいね。

塩分や食品添加物が多いたらこは、お子様の体には負担になりかねません。

初めての試みは、もしアレルギー反応があったときにすぐ対応できるよう、病院が開いている時間帯を選んでください。

お子様が新しい味に挑戦するこの時、その小さな一歩を見守り、安全かつ楽しい食体験になるようサポートをしてあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次