退部届の書き方の例文・辞める理由9選と精神的や人間関係など具体例を紹介

多くの中学生や高校生は部活動に参加しており、中には全国大会での勝利や将来的にプロ選手を目指す生徒もいます。

しかし、さまざまな理由で部活動を辞めたいと考える生徒もいます。

退部を考えたら、まず顧問教師に意向を伝え、退部届を学校に提出する必要があります。

退部届の書き方について迷うかもしれませんが、基本的なフォーマットはあり、それを踏襲することで書くことができます。

退部が承認されたら、学校で提供されている退部届のフォーマットがあるか顧問教師に確認し、あればそれを使用して退部届を完成させて提出します。

フォーマットがない場合は、自分で退部届を作成しなければなりません。

目次

退部届の記入方法

顧問教師に退部の意向を伝え、承認を受けたら退部届を提出します。

学校に用意されている退部届のフォーマットがあれば、その通りに記入します。

フォーマットがなければ、以下の方法で記入しましょう。これが退部届の基本的な書き方です。

退部届

△△部顧問〇〇先生

一身上の都合で△△部を退部いたします。

2022年◯月◯日

2年3組 生徒氏名

保護者氏名 捺印

退部届に記載する理由の例

退部届には、部活動を辞める理由を書く欄があります。

理由は手短に書き、詳細が必要な場合は直接話し合うことが望まれます。

ここではいくつかの理由を挙げてみましょう。

一身上の都合

「一身上の都合」とは、一般に具体的な説明を避けたい時に使う表現です。

学生には抽象的に感じられるかもしれません。

例文

一身上の都合により、△△部を退部します。

学業優先

部活と学業のバランスが取れない時、特に学業に重点を置く必要がある場合、学業優先で退部を選択することがあります。

例文

もっと学業に専念したいと考え、△△部を退部します。

他の活動への興味

もし他のクラブや活動に興味が移った場合、それが退部の妥当な理由になります。

例文

〇〇部への参加を希望するため、△△部を退部します。

習い事とのスケジュール調整

習い事と部活のスケジュールが合わない場合は、優先順位をつけて退部を決断することがあります。

例文

以前より習っているダンスに集中したいと考え、〇〇部を退部します。

体力の問題

スポーツクラブの厳しい練習に体力的に追いつけない場合は、体調を考慮して退部を考えることがあります。

例文

練習に体力的についていけず、〇〇部を退部します。

体調と怪我

健康上の理由や怪我が理由で退部を考える場合、それを顧問に説明し退部届を提出することが推奨されます。

例文

怪我のため練習が続けられないので、△△部を退部します。

精神的ストレス

精神的なストレスが大きい場合、顧問に直接その理由を話すのが難しいかもしれません。

その場合は、書類上は「一身上の都合」で退部届を提出することも検討してはいかがでしょうか?

人間関係

部活の中の人間関係が原因で退部を考える場合、顧問の先生には相談したくない場合もありますよね。

そんな時は顧問以外の信頼できる先生にに相談し、退部届には「一身上の都合」を記載することが一般的です。

家庭の状況

家庭の事情で部活を続けるのが難しい場合、その事情を退部の理由として正直に記載することが適切です。

例文

家庭の事情により、部活に参加するのが困難になりました。△△部を退部いたします。

いじめを理由に退部を考える際の対応方法

いじめが退部の主要な理由である場合、まずは保護者としっかり話し合い、その後で退部届を提出することが重要です。

顧問に直接相談するのが難しいなら、クラス担任や学年主任に話を持ちかけるのも良い方法です。

生徒が直接先生に相談するのが理想的ですが、状況が十分に伝わらない時は、保護者が説明を加えることで退部の理由をはっきりさせることができます。

文書では「一身上の都合」とすることが適切かもしれません。

その後の学校生活のことを考え、退部届には批判的な表現を避け、先生に相談してに早く部活と距離をおくようにしましょう。

用意された退部届がない場合の紙と封筒

退部届を自分で作成する必要がある時は、白い便箋と適切なサイズの封筒(長形3号か長形4号が推奨)を選びましょう。

便箋への記入は縦書きでも横書きでも可能です。

黒いペンで丁寧に退部届を書き上げましょう。

書式は既存の例文を参考にしてください。

封筒には「退部届」と明記し、裏面に自分の学年クラスと名前を書いてください。

準備ができたら、できるだけ早く顧問に直接提出しましょう。

退部届の正しい書き方

まずは退部届のフォーマットが学校に用意されているか先に確認しましょう。

用意されていない場合は、手書きやコンピュータで作成することができます。

どちらの方法でも、提出前には内容を先生に確認してもらうことが重要です。

退部時に必要な親の同意

退部届を提出する際には、通常、保護者の署名と印鑑が必要です。

これは、部活を辞める決断を保護者と十分に話し合い、同意を得た上で行うものです。

退部届における保護者の意向の記載方法

退部届に保護者の意向欄がある場合、保護者は子どもの退部に同意していることを示す文章を記入します。

例えば、「家族で話し合いましたが、子どもの退部希望の意思が固い」といった内容です。

部活動に対して感謝の言葉を加えると、良い印象を与えることができます。

退部後も学校生活は続くため、学校との良好な関係を保つことが重要です。

まとめ

退部届の記入方法と具体的な退部理由について解説しました。

学校に退部届のフォームがあれば、それを利用します。

フォームがない場合は、タイトルに「退部届」、宛先に「△△部顧問〇〇先生」とし、退部理由、部活名、日付、生徒名、クラス、保護者の署名と印鑑を記載して退部届を作成します。

退部理由には個人的な事情、学業への集中、他の活動への関心、趣味とのバランス、体力的な問題、健康問題、家庭環境の変化などが挙げられます。

精神的なストレスや人間関係の問題がある場合は、顧問と話し合い、文書には一身上の都合と記すと良いでしょう。

もしいじめが退部理由なら、信頼できる教員にまず相談し、その後退部届を提出することが大切です。

部活への否定的な意見は避け、問題解決に注力することが求められます。

退部届を自分で作る場合は、白い便箋と適切なサイズの封筒を選びます。

手書きかパソコンでの作成どちらも可能ですが、提出前に教員と内容を確認することがおすすめです。

退部届には保護者の同意が形式上必要とされる事が多く、その場合は保護者の署名と印鑑が必須です。

保護者の意向欄がある場合は、子供の退部に同意する旨を記し、部活動に対する感謝の気持ちも忘れずに表現しましょう。

退部を決めたら、迅速に手続きを進めてスムーズに退部できるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次