おはぎ、どう保存する?使い分けのコツ教えます!

こんにちは!おはぎのファンの皆さん、おはぎのことならお任せください!

あんこの甘さともち米のほんのりした味わい、たまりませんよね!

私、実はおはぎが大のお気に入りで、ついつい買いすぎちゃうんです。

そんな時、おはぎを美味しく長持ちさせる方法をネットで調べて、実際に試してみました。

おはぎ好きのあなたにも、ぜひ知ってほしいおはぎの保存法、今からお話ししますね。

目次

おはぎ、どれくらい持つの?(賞味期限)

おはぎって、どのくらい日持ちするのでしょうか?

私がおはぎを買う時、賞味期限はだいたい当日中って書いてあります。

だから、一般的にはおはぎは1日で食べきるのがいいと思います。

でも、季節によってもちょっと変わりますよね。

寒い冬なら、もう少し長持ちすることもあるというのが私の実感です。

(もちろん、少しでも新鮮なうちに食べるのが美味しいですけどもね)

おはぎ、どう保存する?簡単テクニックを教えます!

そんな、おはぎが長持ちするといいなって思いませんか?

というわけで、あなたに、おはぎの賢い保存法を教えます!

基本的には、次の3つの方法があるんです。

  • 常温での保存
  • 冷蔵庫での保存
  • 冷凍庫での保存

これらの方法は、その時の状況に合わせて使い分けるのがコツです。

私も日々これらを実践しているので、そのノウハウをシェアしますね!

常温でおはぎを保存するコツ

おはぎをその日のうちに食べるなら、常温保存がベストです。

さっきもお話ししましたが、おはぎの賞味期限って、だいたい購入日当日なんですよ。

例えば朝に買って、夕方に食べる…そんな時は常温保存でOK!

ただし、夏の暑い時期は要注意。

気温によっては常温保存を避けましょう。

おはぎってお彼岸に食べることが多いですよね。

3月の春のお彼岸は涼しいから大丈夫。

でも、9月の秋のお彼岸はまだ暑いから、その時は常温保存するときには当日でもちょっと気をつけてくださいね。

冷蔵庫で賢くおはぎを保存するコツ

翌日におはぎを食べる予定のあなた、または暑い季節におはぎを食べるあなたへ!

真夏の暑い時期や、その日に食べきれない時には、冷蔵庫での保存がおすすめです。

確かに、冷蔵庫に入れるともち米が少し硬くなるかもしれませんが、翌日までに食べるなら全く問題ありませんよ

冷蔵庫で保管したおはぎは、ラップで包んでちょっとだけレンジで加熱すると、ふっくらもちもちに戻って、また美味しさがよみがえります!

冷凍庫でおはぎを長持ちさせる方法

もし、3日以上おはぎを保存したいなら、冷凍保存がベストです。

冷凍すれば、長期間美味しい状態をキープできるんです。

おはぎを冷凍する時は、一つずつラップで包んで冷凍庫に入れましょう。

一気にたくさん包むと、くっついちゃうので注意してくださいね。

解凍する時は、自然解凍がおすすめされることが多いですが、私はちょっと急いでる時はレンジの解凍機能を使っちゃいます。

温かいおはぎが好きな方は、解凍後に少し加熱するといいですよ。

おはぎは球形だから、中心までしっかり解凍されているかチェックすることが大切です。

そのためには、爪楊枝を中心に刺して、暖かくなっているか確認すると安心です。

冷凍したおはぎは、だいたい1ヶ月を保存の目安にして、できるだけ早く食べた方が良いですよ。

おはぎ保存、カンタンまとめ!

おはぎの保存方法、いろいろと話してきましたけど、ポイントを簡単におさらいしましょう!

  • その日のうちに食べるなら、常温保存がおすすめ。
  • 明日までなら、冷蔵庫にしまってOK。
  • 3日以上の長期保存は、冷凍でバッチリ!

美味しそうなおはぎに出会ったら、ついたくさん買ってしまいますよね。

でも、これらの保存方法を押さえておけば、もう心配いりません!

これからは、これらのコツを活用して、おはぎをもっと楽しんでみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次