「ほんだし」でカンタンおでんだし!「おでんの素」なしでも美味しく作れちゃうよ!

おでんが美味しい季節ですね。

おでんのだしに「おでんの素」を使う人も多いですね。

でも、買い忘れたり、スーパーになかったりすることもあるよね。

そんな時でも大丈夫!

市販の「ほんだし」を使えば、簡単におでんのだしを作ることができるんだよ。

この方法でのレシピも紹介しているから、ぜひ試してみてね。

目次

「おでんの素」がないときの便利な代わり方

おでんの素って、水に溶かすだけで簡単にできる便利なものだよね。

市販されている顆粒や液体のおでんの素を使ってる人も多いし、家庭の味として大切にしている人もいるよ。

でも、たまに家にないときやスーパーで見つからないときもあるよね。

そんな時は、家にある「ほんだし」で代用してみよう。

おでんの素の成分を見ると、実は「ほんだし」でも似たような味が作れるんだ。

「S&Bのおでんの素」を選んで見てみると…

〇おでんの素の成分
・国内製造の食塩
・粉末だし醤油(醤油、昆布エキス、酵母エキスパウダー、食塩)
・砂糖
・ブドウ糖
・かつおエキスパウダー
・コーンオイル
・酵母エキスパウダー
・粉末酢
・粉末醤油
・加工デンプン
・アミノ酸等の調味料
・カラメル色素
・酸味料

これらの成分は、家でも用意しやすいものが多いけど、かつおエキスのように手に入れにくいものもあるよね。

そんな時、便利なのが「だしの素」だよ。

味の素「ほんだし」

■ほんだしの成分
・国内製造の食塩
・砂糖類(砂糖、乳糖)
・風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)
・酵母エキス
・酵母エキス発酵調味料
・アミノ酸等の調味料

となっています。

おでんの素の成分と比べると、ほんだしがおでんの素の代わりになりそうだね。

塩や砂糖、かつおぶしはもちろん、かつおエキスや酵母エキスも入っているから、おでんの素の風味に近づけることができるよ。

だから、「おでんの素」のファンなら普通のかつおだしよりもほんだしを使った方がいいかもしれないね!

「ほんだし」でラクラクおでんレシピ!

「ほんだし」を使っておでんの素を代わりにするレシピを教えちゃいます。

このレシピは、家にある普通の材料で作れるから、おでんの素を買うよりお財布に優しいんだ。

しかも、自分で味を調整できるから、あなた好みのおでんが作れるかもよ!

「ほんだし」でサクッと作るおでんだし

<材料>

  • 水…4カップ
  • ほんだし…小さじ1
  • しょうゆ…大さじ2
  • みりん…大さじ1
  • 塩…少々

<作り方>

  1. 鍋に水を入れて沸騰させ、ほんだしと他の調味料を投入。
  2. 用意した具材を順番に煮込む。
  3. 全部煮込んだら、出汁の味をチェック。

味が足りなければ、少しずつ調味料を加えて調整してね。これで完成だよ!

このレシピのいいところは、すぐに作れて、材料もシンプルで簡単なところ。

大切なのは、最初にほんだしをたくさん入れすぎないこと。

おでんの具材には、煮込むとおいしいだしが出るものがたくさんあるから。

例えば、牛すじや練り物などね。

だしを最初から濃くしちゃうと、具材を煮込んだ後、味が濃すぎることもあるよ。

だから、最初はちょっと薄めでも大丈夫。

具材を煮込んでから、味を調整するのがコツだよ!

まとめ

今回は、おでんの素がない時の代替方法について話したよ。

通常、おでんの素は水に溶かすだけでおでんのだしができるんだけど、ほんだしのようなだしの素を使えば、簡単に同じようなだしを作れるんだよ。

家にあるしょうゆやみりんなどの調味料を使えば、コストも抑えられるし、自分の好きな味に調整する楽しみもあるんだ。

この方法をぜひ試してみてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次