お弁当を冷ます時間がない!冷蔵庫で冷ましても大丈夫?注意が必要です

夏が近づくと、お弁当を作る際の食中毒への対策がますます大切になりますよね。

でも朝ってバタバタしていて、お弁当を冷ます時間がなかなか取れないこと、ありますよね~。

そんな時、冷蔵庫でサッと冷やす方法を考えたりもしますが、実はこの方法、ちょっと注意が必要なんです。

この記事では、お弁当を効率よく、そして安全に冷ます方法をご紹介しますね。

目次

なぜお弁当を冷ますの?すぐにフタをしちゃダメな理由って?

お弁当を冷ます一番の理由は、やっぱり食中毒の防止です。

食中毒の主な原因は細菌の増殖。

細菌って30~40度くらいの温度が大好きで、グングン増えちゃうんです。

だから、温かいままのお弁当にはすぐ蓋をしちゃダメ。

湿気も細菌の増殖を助けるから、お弁当箱の蓋をすると、箱の中がなかなか冷めず、結露で湿度も上がって、細菌が喜ぶ環境に…。

だから、お弁当はしっかり冷ましてからフタするのがポイントです

特に暑い夏場は、温度管理に気をつけましょう。

お弁当を素早く冷ますコツとは?

さて、お弁当を冷ますベストな方法って何でしょう?

そして、どのくらい冷やせば安全なのかな?

ササッとできる!ご飯を冷ますラクラク方法

朝は忙しいので、サッと冷ますコツ、気になりますよね。

そして、自然に冷ますとご飯がパサパサになっちゃうことも。

もちもち感をキープしながら、どうやって早く冷ますかをお教えしますね!

まずはご飯を詰めて、その間におかずを準備!

まずは、とにかく最初にご飯を詰めること!

これだけで、冷ます時間がぐんと短縮できますよ。

ご飯の冷ます方法は大きく分けて2つ。

  • お弁当箱に直接詰めるか?
  • 別のお皿に移して冷ますか?

手間を減らしたいし、洗い物を少なくしたい、そんなときは直接お弁当箱に詰めてOK。

でも、急いでいる時は、お皿に広げて冷ます方が効率的です。

お皿に広げれば、ご飯が空気に触れる面積が増えて、冷めるのが早くなるんです。

広げたご飯を冷ましてからお弁当箱に入れれば、結露も少なく安心。

でも、面倒だと感じる時は、お弁当箱に直接詰めるスタイルでも大丈夫ですよ。

お弁当箱の下に空間を!サッと冷ます小ワザ

お弁当箱を冷ますとき、ただ置くだけじゃなくて、ちょっとした工夫でグンと速く冷ます方法があるんです。

空間を作って空気の流れを良くすれば、直接台に置くよりも早く冷却できちゃいます。

例えば、鍋敷きや網の上に置いたり、ちょっと傾けて置くのがコツ。これだけで、ぐんと差がつくんですよ。

乾燥を防ぐ!お弁当のフタの賢い使い方

お弁当のご飯を冷ますとき、表面が乾燥しないようにするにはどうしたらいいかな?

その答えは、フタの使い方にあります。

フタをがっちり閉じるんじゃなくて、ちょっと斜めにしておくんです。

そして、この時に大事なのが、冷めたらフタについた水滴をサッと拭き取ってから閉めること。

水滴が残っていると、細菌が喜んじゃって、せっかくの冷却が無駄になるかもしれませんからね。

ちょっとしたことですが、これがポイントです!

おかずをサッと冷ますコツ

お弁当のおかずだって、ご飯と同じようにきちんと冷まさないとね。

でも大丈夫、ちょっとした工夫で、あっという間に冷ませるんです。

おかずは別皿で冷やしてからお弁当箱へ

熱々のおかずは、一旦別のお皿に移して冷ましましょう。

普通のお皿でも大丈夫ですが、もっと早く冷やしたい時は、熱伝導率の高い金属製のトレーがおすすめ

おかずを広げて置くと、さらに早く冷めますよ。

お皿の下にもちょっとスペースを

ご飯と一緒で、おかずもお皿の下に空間を作ることがポイント。

お皿をそのまま台に置くと熱がこもって冷めにくいんです。

でも、網目状の鍋敷きや揚げ物用の網にお皿を置くと、空気が通って冷却効率がぐんとアップ!

こんな小さな工夫で、おかずがサッと冷めるんですよ。

もう冷めたかな?チェック方法

お弁当が冷めているかどうか、確かめる時のポイントをお教えします!

  1. ご飯やおかずに手を近づけてみて、熱さを感じないかチェック。
  2. お弁当箱や皿の底を触ってみて、熱くないか確認しましょう。

表面が熱くなくても、底がまだ温かいと、中は冷え切っていないかもしれません。

季節によっても、冷め方の感じ方は変わりますよね。

特に夏は、手をかざした時にちょっとひんやりするくらいまで冷ましておくのがベスト。

逆に冬は、外が寒いから、お弁当もすぐに冷えちゃいます。

粗熱が取れたら、お弁当箱に詰めてOKです。

バタバタ朝でも大丈夫!お弁当をアッという間に冷ます裏ワザ

朝って忙しいですよね。そんな時にお弁当をサッと冷ます方法、知りたくないですか?

安心してください、すぐに冷ます方法があるんですよ。

超簡単!保冷剤を使った冷却テク

一番カンタンで効果的なのが、保冷剤を使うこと。

夏にお弁当を持ち歩く時によく使いますよね。

この保冷剤、実は温かいお弁当を冷ますのにもバッチリなんです。

お弁当箱の上に保冷剤を置く方法もあるけど、底に置くのがおすすめ。

お弁当屋さんでも使ってる方法だから、効果は間違いなしです。

大きい平らな保冷剤がベストですが、ケーキを買った時にもらう小さな保冷剤でも大丈夫。

保冷剤を2、3個用意して、その上にお弁当箱やお皿をのせるだけ。

お皿が不安定な時は、壁にもたせかけて安定させてもいいですよ。

お弁当箱が滑る心配がある時は、キッチンペーパーを挟んでみてくださいね。

こんな簡単な方法で、朝の忙しさも少しラクになりますよ!

風でサッと冷やす! 扇風機とうちわ活用術

朝の忙しい時、扇風機やうちわでお弁当に風を当てると、あっという間に温度が下がるんです。

でもね、風にはほこりが混じることもあるから、扇風機やうちわはきれいにしておくことが大事!

清潔なものを使えば、安心してお弁当を冷ますことができますよ。

冷蔵庫での急速冷却、でもちょっと待って!

さて、一番簡単に思える方法がこれ、冷蔵庫や冷凍庫を使えば、確かにお弁当はすぐに冷えます。

でもこれには注意点があるんです。

温かいお弁当を入れると冷蔵庫の中の温度が上がって、他の食品に影響が出るかもしれません。

お弁当の食中毒を防ぐために、他の食材が危なくなるのは本末転倒。

時間が本当にない時だけにしましょうね。

入れる時にお、金属トレーを使ったり、アルミホイルを敷くと、さらに早く冷ますことができます。

ただし、冷やし過ぎると結露ができて、逆に細菌の増殖につながるので、使う時は状況に合わせて賢く選んでくださいね。

まとめ

これから暑くなる季節、お弁当作りでは食中毒対策がますます大事になります。

今回紹介した冷却のポイントを活用して、冷めてもおいしいお弁当を作って、毎日のランチタイムを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次